歯茎が口臭の原因

歯茎が口臭の原因

歯周病が口臭の原因となることがあります。この場合、歯医者で治療することで口臭が消える可能性があります。

歯や歯茎が臭う場合

 歯間ブラシやデンタルフロスの臭いを嗅いだ時にツーンとする強いが臭いがしたり、歯茎の特定の箇所が臭う場合で考えられるのは、進行した歯周病が原因の場合が考えられます。
  一般に、35歳以上の日本人の80%は歯周病にかかっているといわれますが、歯周病も重度にならなければ口臭が出るほどにはいたりません。

 そもそも歯周病とはどういったものでしょうか。歯周病の最大の原因は歯についた汚れ
です。その歯垢・歯石に触れている歯茎(歯肉)は細菌の出す毒素によって次第に炎症を
起こして赤く腫れてきます。この状態は歯肉炎といって、歯周病の手前の状態です。この程度では強い口臭が現れるこ
とはまずないでしょう。

 歯肉炎をほっておくと、歯石も肥大化して歯と歯茎の隙間が広がってきます。これを歯周ポケットといいます。この歯周ポケットができることにより、さらに食べ物カスが詰まりやすくなり歯肉炎はどんどん進行します。やがて炎症は歯に沿って歯の根元のほうにも進み、歯を支えている歯槽骨という歯茎の中の骨にまで達してその部分を溶かし始めます。これが歯周病です。
 歯周病は歯を支えている骨を溶かすのですから最終的に歯が抜け落ちることになります。もし歯周病が疑われるのならば、速やかに歯周病に詳しい歯医者さんで治療を受けてください。
  また、治療と同時にブラッシング指導を受けることで、口の中を清潔に保つ方法を覚えられます。歯周病が治り、適切なブラッシングができるようになれば、それだけで口臭が消える可能性は大きいのです。

掲載:2013年07月21日   category:口臭対策

tag:, , ,

口臭対策」の関連記事

PAGE TOP